以前の記事でグーグルアナリティクスのデータ保持期間の
設定をしておきましょうとお伝えしていたのですが
設定がまだお済みでない方はお早めにどうぞ
⇒『グーグルアナリティクスのデータ保持期間の設定しましたか?』
とは、いうもののアナリティクスを設置して
まだ26ヶ月経過していない人は
設置して26ヶ月目までに設定すれば良いわけですが
『明日やろう!』は、
『バカやろう!』ということで
今日できることは、今すぐ行動しましょう。。
で、
グーグルアナリティクスをまだ設置
していない方はこの機会に導入しましょう!と
お伝えしたのですが、
情報発信型ブログ初心者の方は
設置しておくだけで良いですからね。
間違っても解析してブログのアクセスアップなんぞを
狙っちゃいけません (笑)
『うそ!アクセス今日もこれだけ!』と
ため息をつくためだけに
グーグルアナリティクスの使い方を調べたり
サーチコンソールとの紐づけに悩むなど
非常に時間の無駄使いです。
もっと他にやらなければいけないことが有るはずなので
そちらを優先しましょう。
アナリティクスの使い方。その前に・・
最近、アナリティクスやサーチコンソールの使い方の質問をよく頂くのですが
心配しなくて大丈夫です!!
毎日確認しなくてもアクセスは
ほとんどありませんから。
アナリティクスを設置すればアクセスが
増えるのではありません。
データ(情報)収集が目的です。
●自分が進んでいる方向は正しいのか?
●改善すべき点が有るのか無いのか?
●改善するならどの部分をどのように?
それらを判断するために、集めた情報と
照らし合わせて検討するのです。
そのためには目指すべき目的地が
わかっていなければ話になりません。
目的地が決まっていなければ、
いま進んでいる方向が正しいかどうか
なんて判断しようがないですからね。
では、質問です。
あなたのブログの目的地は何処ですか?
そこに辿り着くにはどの方向にどのような方法で
進んでいくのか把握できていますか?
具体的には、
そのブログは誰に向けてのブログですか?
その記事は集客目的ですか教育目的ですか?
そのキーワードはどのような意図で何を狙っていますか?
もし、
即答できないのであれば、もう一度ブログ設計図を
見直しましょう
◆ブログのテーマや参入ジャンル
◆悩みや問題点の把握
◆ターゲットとペルソナ
◆キーワード選定
最低限これらの項目が決定していればこそ
データを活用して軌道修正することができ
アクセスアップに繋げることができる訳です。
先ずは
アナリティクスの数字に一喜一憂するのはやめましょう。
もう一度言いますが、アクセスほとんど無いですから!
そして、
キーワードを意識した記事をしっかり書いていきましょう。
数がなければ正確なデータも取れないですからね。
最新のSEOに期待!!
最近、グーグル先生の意向によりSEO傾向が変わって来ています。
ブログでの集客も地道な作業を積み重ねることで
期待できますので頑張りましょう!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
いつもあなたを応援しています!でゎでゎ♪