「キーワード戦略」とか「関連キーワード」や
「複合キーワード」など
この「キーワード」という言葉はみなさんよく
耳にする言葉だと思います。
今更その意味といっても当たり前すぎて
かえって困りますよね。
でも、インターネットビジネスを考えた場合
この「キーワード」というのは非常に
大切なことなのであえて書いてみます。
自分で新しくブログやサイトを作ったり
記事を書いた場合
どういう経緯で読者の目に届くのでしょうか?
読者は、いろいろな経緯をへてその記事やブログに
たどり着くことになるのですが、
基本はやはりグーグルやヤフーと言った
検索エンジンから来訪して頂くことが大半となります。
その他にもランキングやSNS経由でたどり着く
場合もあると思いますが、
やはり読者が興味あることを検索した時に
上位に表示されているものをクリック。
それが自分の書いた記事やブログである
というのが本道でしょう。
そこで、検索された時に上位に表示される事が
非常に重要になる訳です。
ヤフーなどの検索結果が表示されたページの
3ページ目以降はほとんど見られることはありません。
極端に言えば1ページ目の3項目か4項目に
検索者の探しているものがあればそれ以降は
無いのと同じです。
どんなに素晴らしいブログでも
読者の目に触れることはありません。
だから検索された時に
上位表示されるように予め対策をしておくのです。
いわゆる
SEO(検索エンジン最適化)対策というものです。
一言にSEO対策といっても多種多様で
専門の会社があるほどです。
でも、今回はそんな専門的なことではなく基本として
「キーワード」の重要性を知っておいて頂きたいのです。
例として、
自分が書いた記事を検索上位に表示させたい場合
どういう戦略をたてれば良いのでしょうか?
今、ヤフーの検索画面で「キーワード」と検索すれば
1億8千万件以上ヒットします。
この記事もこの中のどこかに表示されるはずです。
この様な単体でのキーワードではライバルが
多すぎて上位表示するのは大変難しいです。
では「キーワード」「重要性」で検索してみましょう!
140万件ヒットしました。一挙にライバルが減りました。
でも、まだまだ上位表示は難しいです。
次は「戦略」も追加して検索してみましょう。
ライバルが60万件程に成りました。
このようにして、検索する人が何を知りたいのか?や
自分の記事はどのような人に見つけて欲しいのか?を
考えてキーワードや関連する言葉などを組み合わせて
ライバルを減らして
上位表示させるようにしなければいけません。
細かいテクニックは
おいおい学んでいけば良いので、
基本としてキーワードを常に意識
しなければならないことを憶えておいて下さい。
最後までお読み頂いてありがとうございました。
キーワードの重要性と戦略
- 更新日:
- 公開日: