エックスサーバー
エックスサーバーを長年利用されている方は
新サーバーへの移行はお済みでしょうか?

エックスサーバーでは旧仕様のサーバーを対象に
ハードウェアが大幅に増強された
新サーバーへの移行を行っています。

新サーバーはCPUの性能アップやメモリ増強など
ハードウェアが大幅に増強されました。

MySQL5.7の提供やファイルシステムなどの
基盤システムの高速化により
WEBサイトの表示速度の向上が期待できます。

 

基本的にはエックスサーバー側で新サーバーへの
移行を行ってくれるので何もしなくて良いのですが

順番に移行しているため
来年3月ごろ移行予定の人もいるようです。

せっかく新しい環境が同じ料金で提供されているのに
使わないのももったいないことです。

ご自分で移行手続きを行えばすぐに新サーバーが使えるので
まだ旧サーバーを使っている人は新サーバーへ移行しましょう!

新サーバー移行の対象は?

移行対象となっている旧仕様のサーバーは
SV1~SV1999までのサーバーとなっています。

まずはご自分のサーバーが移行対象か確認してから
移行手続きを行って下さい。

新サーバーへの簡単移行の手順

エックスサーバーのインフォパネルにログインして
左側の『各種お申込み』から
『新サーバー簡単移行』をクリック

インフォパネル

新サーバー簡単移行の画面で
『移行可能』と表示されていればOKです。

 

簡単移行

ここからはパソコン初心者向けに優しく作業内容を解説します。

一度、簡単移行のマニュアルには目を通して欲しいのですが
たぶん、ややこしく感じて訳がわからないと思います。

やらなければいけない作業というのは

データコピー申請をクリック
  ↓
確認作業
  ↓
サーバー切り替えをクリック

極端に言えば2回クリックするだけです。

しかし、途中エラーが出てしまうと途端に初心者には
高度な作業に変貌してしまいます。

仮に移行に失敗しても元の状態には簡単に戻りますので
スムースに移行できればラッキーという気持ちで
挑戦してみましょう。

もし途中でエラーが出たら、もう少し勉強してから
再挑戦すれば良いのではないでしょうか。

ということで
確認作業が少しややこしいですが頑張ってみましょう!

以下、作業手順です。

1.プラグインの確認と停止

ワードプレスにキャッシュ系のプラグインを
入れている場合は停止しておきます。

キャッシュ系プラグインとはワードプレスの
表示スピードを早くする系のプラグインです。

ワードプレスのダッシュボードから
プラグイン→インストール済みプラグインから
対象のプラグインを停止します。

2.データコピー申請

Xサーバーのインフォパネルから『新サーバー簡単移行』
『移行可能』を確認後→『データコピー申請』をクリック

データコピー申請に関するご案内のメール到着

データコピー開始のご案内のメール到着

データコピー完了のお知らせのメール到着
データコピーにエラーがある場合はこのメールに
エラー内容が記載されています。

記載内容に従ってファイルの修正や移動が必要になります。

修正方法がわからない場合ここで一旦移行をキャンセルして
修正方法を調べてから再挑戦しましょう。

3.サイトの動作確認作業

 

新サーバーで動作しているか確認します。

まだサーバーの切り替え前の状態なので
今あなたのサイトを表示すると移行前のサーバーから
表示されています。

しかし、新サーバーにデータはコピーができているので
新サーバーに接続してサイトが問題なく表示されるかを
確認します。

 

新サーバーに接続する準備です。

ウィンドウズ10の場合
スタートメニューからWindowsアクセサリ
メモ帳を右クリックしてその他→管理者として実行

このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?
の表示がでたら『はい』をクリック

メモ帳が開いたら
ファイル→開く

下段にある

テキスト文書→すべてのファイルに変更
文字コード→UTF-8に変更

してから

PC→Cドライブ→Windows→System32→
drivers→etc→hosts→開く

ファイルが開いたら
移転先のIPアドレス+半角スペース+自分のサイトのドメインを
一番下に書き足して上書き保存します。

注:移転先のIPアドレスはデータコピー完了のお知らせメールに記載されています。

簡単移行

自分のサイトを開いてみて不具合がないか確認します。

4.IPアドレスの確認

最後に間違いなく新サーバーに接続されているのか
確認しておきます。

スタートメニュからWindowsシステムツール
コマンドプロンプトを開いて

ping+半角スペース+自分のドメインを入力してEnter
表示されているIPアドレスが移転先のIPアドレスと
一致しているか確認します。

確認できたらexitと入力してEnterでコマンドプロンプトを
終了します。

 

すべて問題なければ3.でhostsファイルに書き足した
記述を削除して上書き保存して元の状態に戻しておきます。

5.サーバーの切り替え

データーコピーと確認作業を終えたら
新サーバー簡単移行のページから『サーバー切り替え』
クリックします。

移行完了のお知らせメールが到着すれば移行作業完了です。
お疲れ様でした。

 

メールに記載されている注意事項を読んで
メールソフトの再設定などを行います。

移行完了から14日間は元の状態に戻すことが可能です。

このように新サーバーへの移行は途中エラーが出なければ
非常に簡単です。

まだ新サーバーへ移行していない方は挑戦してみて下さい。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。
いつもあなたを応援しています!でゎでゎ♪