電子書籍って愛読していますか?
正直な話あまり読んだことなかったです。
そんな私が電子書籍を出版しました。
電子書籍とはいえ本の出版など別世界のお話と思っていたのですが
実際は意外と簡単に出版販売まで行うことが出来ました。
電子書籍出版にはいろいろな方法があるのですが
今回は初心者にも簡単なワードを使ったKindle出版に挑戦してみました。
電子書籍とは
そもそも電子書籍とは?という方のために説明すると紙とインクを利用した印刷物ではなく、電磁的に記録された情報のうち、従来の書籍(雑誌を含む)を置き換える目的で作成されたコンテンツをいう。そのため目次、ページ送り、しおり、奥付など書籍としての体裁を整えたものが多い。再生には電子機器のディスプレイのほか、スピーカーが必要な場合もある。電子書籍はソフトウェアであるコンテンツだけを指すが、ハードウェアである再生用の端末機器(電子ブックリーダー)も重要な要素である。電子ブック、デジタル書籍、デジタルブック、Eブック、オンライン書籍とも呼ばれる
出典:Wikipedia
とあります。
従来の書籍を電子化したものなのです。
だからか長年、私の電子書籍のイメージというのは
液晶画面で表示される辞書的なもの
そう、電子辞書とごっちゃになっていました。
しかし実際は専用機器だけでなくパソコンやタブレットでも見れますし
内容もマンガや週刊誌的な雑誌もあります。
本来の紙媒体からの電子化とい流れがあるので出版と聞くと大変そうに感じますが、これも実際には電子書籍だけを自費出版するならばレポート程度の内容でも出版できるのです。
電子書籍の種類
電子書籍に種類があるわけでは無いのですが、本の販売経路による違いがあります。一番有名なのがAmazonのKindleストアで手に入るKindle本です。
この本はKindle専用リーダーかPC、スマホ、タブレットなどに専用アプリをインストールすることで読むことができます。
他には楽天KoboやソニーのReaderストアーの本も各専用リーダーか専用アプリでしか読めません。
Kindleで電子書籍の作り方
電子書籍を出版するにはKindle本を出版するのが初心者にはオススメです。それはKindleダイレクト・パブリッシング(KDP)というサービがあるからです。KDPとは無料で電子書籍の作成、セルフ出版からAmazonでの販売・収益化までのすべてをアシストするサービスです。
Kindleダイレクト・パブリッシングに登録しよう
まずはKDPにアカウント登録をしましょう。⇒ Kindleダイレクト・パブリッシング
Amazonアカウントをすでに持っている場合は、Amazonのアカウントのユーザー名とパスワードを使用してKindleダイレクト・パブリッシング(KDP)にサインインします。
Amazonアカウントを持っていない場合は、KDPに移動してサインアップをクリックし、KDPアカウントの登録と設定を行います。
サイトの指示に従い
- 著者/出版者情報
- 支払いの受け取り方法
- 税務情報
海外サイトに慣れていないと英語表記での住所入力など戸惑うかもしれません。
アメリカで売上が上がらなければアメリカの源泉税は関係無いのですが、税務情報の報告は必要となります。
報告と言ってもアンケートに答えるだけなので心配ありません。
支払いの受け取り方法は銀行口座を記入し電子資金振替を選ぶのですが、対応していない国に対しては小切手を選んでおけば大丈夫です。
アカウントの設定が完了すればKindle本の出版準備完了です。
原稿と表紙を準備する
Kindle本を出版するのに用意するものは原稿と表紙だけです。原稿を用意する
Kindleの標準フォーマットはMOBIというフォーマットなのですがそれ以外のフォーマットでも対応しています。電子書籍の標準フォーマットである
EPUBという方式で原稿を作成する場合。
メモ帳などに書いた原稿をでんでんエディターというアプリを使って装飾。でんでんコンバーターでEPUBに変換する方法です。
テキスト原稿にエディターを使ってタブを割り当てていく感じでブログをテキストモードで書くイメージです。
ワードを使ったことが無い人であればこの方法でも良いと思います。
しかし、ワードで原稿を書いているならそのままKDPにアップロードする方法が一番簡単です。
今回はワード(DOCX)で原稿を用意しました。
表紙を用意する
表紙やヘッダー画像を作るサイトを利用できますが、海外サイトが多いので少しイメージが違う感じがしたので自分で作ることにしました。表紙やヘッダー画像が作成できるサイト
⇒ CANVA
データ形式はJPEGかThttps://www.canva.com/IFFで推奨寸法は2560×1600ピクセルです。
サイズは50MB未満の非圧縮ファイルとなっています。
ペイントやGIMPで作成できますがオススメはPhotScapeXです。
簡単すぎず難しすぎず高クオリティな表紙が作成できます
ワード原稿の注意点

電子書籍をワードで簡単に失敗なく作成するために複雑な構成は避けましょう。
目次、見出し、文字装飾、ハイパーリンク、程度の内容にとどめ画像もあまり使わないようにします。
エラーのほとんどが文章の崩れです。
ワードで縦書き原稿に不慣れならば迷わず横書きで作成しましょう。
テキスト主体で書かれたKindle本は読む時に文字の大きさを自由に変更できます。また使用する機材の違いによっても表示する範囲が変わります。
ということは1行の文字数や、1ページの文字数が変わってしまうということです。
スペースを使っての改ページや文章途中で改行すると文章が崩れてしまいます。文章が崩れていないかはプレビューで確認することができます。
最終的にKDPにワードファイルをアップロードしてKindle形式に変換するのですが、ワード原稿作成時途中でもアップロードしてプレビューを確認することができます。
というかアップロードしてプレビューを確認しながらワード原稿を仕上げていく感じです。
KDPページの本棚からタイトルの新規作成で進んでいきます。後からでも変更はできるので本のタイトルなど必須項目を記入して原稿のアップロードまで進みます。
原稿が完成していなくても良いのでファイルをアップロードするとプレビューで内容が確認できるようになります。
スマホや専用端末で表示した時のプレビューが見れますので崩れがないか確認します。
原稿が完成すれば目次をつけておきましょう。
ワードの機能を使って見出しの目次を作成するのですが、この時ページ数は削除しておきます。表示様式によってページ数が変わってしまうからです。
Kindle本を出版する

ワードの原稿と表紙が完成すれば正式にアップロードします。
本棚から必須項目以外の部分も記入していきます。本のタイトル、内容紹介、キーワードは売れ行きに直結する部分なので特に良く考えて記入します
ロイヤリティーのプランと希望小売価格を決定します。
すべてが完了したら『Kindle本を出版』のボタンをクリックします。
審査が終わればAmazonであなたの出版した本にご対面です。
今回、ワード原稿を使ってKDPで作成したKindle本です。
参考にして下さい。
まとめ
ワードで文章作成の経験がある方ならばとても簡単に電子書籍を出版することができます。ただし、Kindleダイレクト・パブレッシング(KDP)を利用して簡素な構成にすることが大切です。
作家を目指し本格的に印税生活を狙うというよりはインターネットビジネスにおける集客目的や自分自身のブランディング高めるといった方にこそ簡単に電子書籍出版ができるこの方法がオススメです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
いつもあなたを応援しています!でゎでゎ♪
こんにちは浅葉といいます。
Kindle出版方法がわかりやすかったです。
前はアメリカに税金処理の書類を
送っていましたが、
今はそれをしなくてよくなったのですね。
応援クリックします。
浅葉さん、はじめまして^^
ブログへの訪問とコメント
ありがとうございます。
Amazonって普段意識しませんが
外国の会社だと実感しますよね。
税金が気になるほど
売れれば嬉しいですけどね(笑)
また、お越しください!
応援ありがとうございました^^