YouTuberならずとも動画や音声コンテンツなどを配信する機会は多いものです。
アフィリエイターが商品のレビューを動画で配信したり、メルマガ読者獲得のために音声特典をプレゼントするといったこともごく普通に行われています。
しかし、その配信するコンテンツの音声品質が低かったりするとせっかくの企画も台無しとなってしまいます。
音楽番組や専門的なコンテンツではないので、音質には特にこだわらなくても良いと考えていませんか?
聴ければ良い、情報が伝われば良い、という時代ではありません。
伝える内容や情報が良いのは当たり前で、それにプラスして伝え方にも配慮が必要な時代に突入しているのです。
配信するコンテンツのクオリティー

YouTubeに投稿されている動画をよくみて下さい!
一昔前なら企業が制作していたような動画や、音楽PVのような動画がゴロゴロしています。しかも配信しているのはすべて個人レベルです。
商品レビューを動画で発信しているのがあなただけなら、ノイズだらけの音声だろうと録音レベルが極端に小さくて聞き辛くとも発信する内容がしっかりしていれば通用したでしょう。
なぜなら、
そうゆうコンテンツを発信しているのがあなただけだからです。
しかし現在は聞きやすく作られたコンテンツが溢れています。発信している内容で勝っていても最後まで聞いてくれないのです。
想像してみて下さい。
あなたがPCの操作方法をYouTubeで検索したとして、ノイズが多くて聞きづらい動画を最後まで見ますか?
同じような動画の候補がずらーっと並んでいるのですよ。
私なら迷わず他の動画を見ますね。
このようにあなたが丹精こめて作ったコンテンツが、音質が悪いという理由で敬遠されたりするのは非常にもったいないことです。
なぜなら、
動画や音声配信の音質は簡単に向上させることができるからです。
音声の品質を向上させる方法はいろいろある

ひとことに音声の品質を上げると言っても方法はいろいろとあります。
音楽スタジオで録音すれば音質は格段に上がるでしょが現実的ではありません。
ここでは個人が動画や音声コンテンツを発信するに当たり必要最低限聞き辛いを解消するというコンセプトでのお話です。
なので
できるだけ費用をかけず、特別な技術や時間をかけない方法をお伝えします。
録音環境を整える
雑音が多いところで録音するよりも静かな場所で録音する方が当然品質が良くなります。電化製品や電子機器の近くだとノイズが発生することがあります。録音する設定や音声ソフトで調整する
音声をコンテンツ化する場合どういう設定で入出力するかで品質が変わります。利用するソフトによっても設定できる内容が変わります。録音機器を変更する
録音機器の中でもにマイクが音質に影響が大きいです。今回は特にマイクの変更を考えてみたいと思います。
それは
録音環境での生活騒音や空調音などでもマイクの特性を活かして軽減することができることや、ソフトを使ってノイズ除去や聞きやすくするエフェクトをかけてもオリジナル音源を超えることが無いからです。
音質改善のために選ぶべきマイクとは

マイクは用途の違いによって選ぶべきものが変わります。
ここまでの記事を読んで音質の改善が必要かなと感じている方は、PCに付属していたヘッドセットなどを利用していないでしょうか?
スカイプや音声入力用に用意されたマイクなら、それこそ聞こえれば良いのです。音質にこだわりはありません。
必然的にそれなりの音質です。
では、
どのような基準でマイクを選べば良いのでしょうか?
2つの種類と3つの指向性
マイクは大きくわけて2つの種類があります。ダイナミックマイクとコンデンサーマイクです。
ダイナミックマイク
感度が低く、得意な帯域の音が大きく入力されます。ライブやイベントでよく使われているので私たちの目にも馴染みがあるものです。マイクと聞いて頭に浮かぶタイプのマイクです。非常に有名なダイナミックマイク
SHURE SM58-LCE
コンデンサーマイク
感度が高く、現実の音がそのまま入力されます。静かな場所で特定の音をキレイに録音するのに使われます。プロのアーティストのレコーディング映像などで見られるマイクです。コンデンサーマイクは振動や湿度に弱い
RODE NT1 Kit
無指向性(全指向性)
指向性がなく360度全方向の音が収音できます。環境音などの収音に適しています。会議などテーブルを囲んでの音声などに適します。
単一指向性
一方向からの音を感度良く収音します。それ以外の音には感度が低く必要な音だけを収音できます。
双方向性
正面と背面の2方向に感度が良く収音します。向かい合っての対談などの収音に適します。
このようなマイク特性を考えると
動画や音声でのコンテンツ発信には単一指向性のコンデンサーマイクがオススメとなります。
感度の良い単一指向性のコンデンサーマイクを口元で使うことで生活騒音などの余計な音を排除することができ、聴き心地の良い音声を届けることができます。
超おすすめコンデンサーマイク
コンデンサーマイクの価格には数千円から数十万円までとピンからキリまであります。確かに放送局などに備え付けられているようなマイクは数十万円単位です。しかし値段が高いから必ずしも良いものとは限りません。
特に今回はできるだけ費用や時間をかけずに必要最低限の音質向上を目指しています。
高額なコンデンサーマイクの多くは直接PCにつなげることができません。オーディオインターフェイスを使ってPCと接続します。
Steinberg UR22mkII
なので今回はPCにUSBで直接つなぐことのできるコンデンサーマイクを紹介します。
オーディオインターフェイスを使わないからと言って極端に音質に差が出ることはありません。USB接続のコンデンサーマイクであっても音質の向上は体感できることでしょう。
パパトコお気に入りFIFINE K670
パパトコイチオシのコンデンサーマイクがこれ!FIFINE K670
3段階の高さ調整ができる土台も含めて金属製の堅牢なデザインです。単一指向性でUSB2.0をつかってPCに直接接続するだけで使用できます。マイク本体にボリュームつまみがあるので調節がしやすくとっさのミュートも簡単です。
使ってみた感想は
ホワイトノイズは感じないレベルで聴き取りやすい自然な音声で収録できました。なんといってもデザインがカッコよく本体が青く光るところが超COOL!ゲーミングマシンとの相性バッチリです。
主な仕様
型番:K670
型式:コンデンサー型
指向特性:単一指向性
周波数特性:50Hz~15KHz
感度(0dB=1V/1Pa、1kHz):-46±3dB
出力インピーダンス:2200Ω
最大入力音圧レベル(1kHz THD1%):120dB S.P.L.
SN比(1kHz、1Pa):66dB以上
OP電流:13mA±2mA
下位機種のK669BやK056と迷うところですが
音質的にはこちらに軍配が上がります。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
いつもあなたを応援しています!でゎでゎ♪
大変勉強になりました。
ご紹介、ありがとうございます。
ワンピースさん、こんにちは^^
ブログへのコメントありがとうございます。
参考になったのであれば嬉しいです!
これからもよろしくお願いします。
また、遊びに来て下さい^^
ブログランキングからきました。
おーなるほどですね。そんな方法があるとは!
とても勉強になります^^
貴重な情報ありがとうございます。
野村美徳さん
ブログへの訪問&コメント
ありがとうございます。
少しでもお役にたつ情報を
お届けできたのならば嬉しいです!
これを励みにもっと良い情報を
お届けしますのでこれからも
よろしくお願いします^^
こんにちは
音質大事ですよね
発信者があんまり気にしていないなぁと思うと
途端に残念な気持ちになります。
情報ありがとうございます。
わかちゃんさん
ブログへの訪問&コメント
ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
また、遊びにきてくださいね^^