404エラーコード
ネットサーフィンで色々なサイトを巡っていると

リンク先の記事やWebサイト自体が見れない時がありますよね。

 

単純に「削除されたんやー」って気にも止めていないと思いますが

よーく思い出してください。

 

その時に『404 Not Found』って

表示されていたりしているのご存知ですか?

 

あっ、ご存知!

 

じゃあ、たまーに表示が『503 Service Unavailable』

変わっていたりするのも知っていますか。

 

これは、HTTPステータスコードといってサーバーからの

レスポンスの意味を表現する3桁の数字からなるコードです。

 

特に、400番台、500番台はエラーに関する表示なので

エラーコードと呼ばれ404エラーとか503エラーなどと言われます。

 

簡単に言えば、洗濯機やエアコンなどが故障したときに表示される

エラーコードと同じで番号によってエラーの原因が特定できます。

エラーを示す代表的なHTTPステータスコード

 

400番台はクライアントエラーとなり

500番台はサーバーエラーとなります。

 

代表的なエラー番号の原因と対処法を覚えておきましょう!

400 Bad Request(不正リクエスト)
  •   クライアントが送信したリクエストがおかしい場合
  • ブラウザに問題がある場合が多いのでブラウザを変更してみる。
    Cookie、キャッシュのクリア、プラグインのアンインストなど。
 

401 Unauthorized(認証失敗)
  • アクセス制限が施されているページで認証できなかった場合
  • ID、パスワードの確認や閲覧権限の確認など。
 

403 Forbidden(アクセス拒否)
  • アクセスが禁止されている場合
  • Webサイト管理者に問合せする
 

404 Not Found(ファイルが存在しない)
  • ページが削除されていたり、URLが変更されている場合
  • 検索エンジンのキャッシュに残っている可能性あり。
 

500 Internal Server Error(サーバー内部エラー)
  • サーバー内部にエラーが発生した場合
  • サーバー内部のエラーなのでプログラムチェックなど。
 

503 Service Unavailable(サービス利用不可)
  • サーバーが過負荷状態で表示できない場合
  • サーバーのグレードアップやアクセス制限など。
 

ちなみに、

402とか502が気になりますよね(笑)

 

もちろん、ちゃんとあります!

詳しくは⇒コチラで

 

興味の有る方は調べてみてね。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。
いつもあなたを応援しています!でゎでゎ♪