アナリティクス
 

Google Analyticsでアクセス解析をされている方は

データ保持期間のデフォルト設定が変更されます。

2018年5月25日までに

データ保持期間の設定を行いましょう。

 

と、いうことで、、

 

このブログの読者様なら

ご自分でブログ運営されている方も多いと思います。

 

その場合、

アクセス解析ツールは利用されているでしょうか?

 

無料ブログ、WordPressブログどちらにせよアクセス内容を

調査することはブログを育てて行くためには必要不可欠です。

 

PV数はもちろんですが、

ブログに訪れた人がどの様なサイトから来たのか?

よく見られているページは?

最後に離脱したページは?などのアクセスの状況から

 

訪問された方の性別、地域などの属性、使用した端末の種類やOSまで

あらゆる情報を読み取ることができます。

 

無料ブログで提供されている解析ツールでも良いのですが、

これからアフィリエイトで稼ぐぞ!という方ならば

是非、グーグルアナリティクスを導入しておきましょう。

 

グーグルアナリティクスならばグーグルが提供している

Google AdSenseSearch Consoleといった他のサービスと

連携ができトータル的なサイト構築ができます。

『HTMLのコード埋め込み方がよくわからない!』と

敬遠されているならば、プラグインを使えば簡単に設定できますし、

 

自己アクセスの計測除外もGoogle Chromeの

オプトアウトアドオンという拡張機能を使えば

設定いらずですみます。

 

と、前置きが長くなりましたが、

 

そのグーグルアナリティクスのデータ保持期間の

初期設定値が26ヶ月に変更されます。

 

データ保持期間を設定していなければ2018年5月25日以降

26ヶ月以前のデータは自動的に消去されてしまいます。

 

『まだブログ初めて26ヶ月もたっていないよ!』や

『よくわからん!!』という方はとりあえず自動的に

削除されないようにしておきましょう。

 

その後、

データ削除が必要になれば何時でも削除できますからね!

(ま、削除の必要は無いかと・・)

Google Analyticsのデータ保持期間設定方法

 

グーグルアナリティクスにログインする

①『管理』⇒②『トラッキング情報』⇒③『データ保持』をクリック

アナリティクス
 

ユーザーデータとイベントデータの保持のメニューから

『自動的に期限切れにならない』を選ぶ

アナリティクス
 

最後に『保存』を忘れずにクリック

 

グーグルアナリティクスを設置しているサイトが複数ある場合は

個々のサイトでデータ保持期間の設定が必要です。

 

ブログ運営においてデータ解析は非常に重要です。

大切なデータが勝手に削除されないようお気を付け下さい。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。
いつもあなたを応援しています!でゎでゎ♪